千葉県の株式会社東亜オイル興業所は、産業廃棄物の収集・運搬、適正処理および再資源化、再生重油・潤滑油等の再生燃料の製造・販売、強力吸引車によるタンク清掃等を行っています。
|
TOP PAGE
|
サイトマップ
|
新着情報
事業案内
会社案内
採用情報
Q&A
お問い合わせ
株式会社 東亜オイル興業所
〒276-0022
千葉県八千代市上高野1728-5
お問い合わせ一覧
Top page
>
会社案内
> 安全活動
防火、環境、交通におけるリスク回避のための活動
●
安全活動の実施状況
防火設備の設置と、定期的訓練を行うとともに、企業活動によって生じる環境への影響に対しては、 ISOによる継続的な改善を行い、様々な角度から安全な体制づくりの活動を行っています。
防火設備
BWFプラントの窒素パージ(発生装置)による防火対策
規定量の有機ガス濃度を超えた場合、窒素を発生させて酸素濃度を低減させ、発火を回避する設備です。
防災訓練
年に2回(3月・9月)全社で防災訓練を実施しています。
2013年3月7日に八千代市消防本部様と合同防災訓練をおこないました
電話119番への訓練通報から始まり、社員の避難訓練、訓練として想定した火災発生地点である当社設備(タンク)に対しての当社消火班による初期消火訓練、引き継いで梯子車・ポンプ車等の消防車による消火訓練等が行なわれました。またケガ人を想定し、当社救護班によるタンカを使った救護訓練、救急車への引き継ぎ作業まで行われました。訓練後も消防の方からご指導をいただき、大変勉強をさせていただきました。
八千代市消防本部様との合同防災訓練
窒素パージ
防災訓練
BCP(事業継続計画)策定
震災など予期せぬ事態が発生した場合でも、社員を守り、事業の早期復旧を図ると同時に、お客様へのサービスの提供を維持する必要があります。当社はBCP策定委員会を組織し、事業継続計画の策定と訓練をおこなっています。
2013年10月12日に株式会社オイルプラントナトリ様へ表敬訪問
東日本大震災前から既にBCP策定をされていたオイルプラントナトリ様は、震災後いち早く事業を再開し、BCP対策の模範となる会社として大きな注目を集めています。
訪問時は休日にも関わらず、武田社長様をはじめ、渡辺取締役様、柴田係長様にご対応いただき、震災時の体験とBCP対応について、講義をおこなっていただきました。一人ひとりが真剣に取り組む事の重要性を、社員一同勉強させて頂きました。
(株)オイルプラントナトリ様との集合写真
(株)オイルプラントナトリ武田社長様のご挨拶
交通安全対策
年間計画を立てて、交通安全イベント、セミナーなどを実施しています。
シートベルト着用啓蒙活動として、平成24年6月22日、八千代地区安全運転管理者協議会主催による「シートベルト装着衝撃体験」を八千代警察署交通課様をお招きし当社にて実施しました。当社では通勤車両を含め業務車輌50台を超える状況で、交通事故・違反撲滅運動の一環として取組みました。 内容は八千代警察署交通課様からの講話およびシートベルトコンビンサーによるシートベルト装着衝撃体験・特殊ゴーグル装着による酒酔い体験でした。当社従業員(44名)および近隣事業所様(17名)にもご参加いただき有意義な体験ができました。
シートベルト着用確認
シートベルト着用啓蒙活動
安全衛生活動
安全衛生委員会主催で、講習・勉強会などを実施しています。
車両緊急訓練
半年に一度実施しています。
安全衛生勉強会
車両緊急訓練
●
リスク管理に関する受賞歴
千葉県船橋市船橋労働基準協会「安全管理優良事業場表彰」 平成17年1月から約4年間、延べ30,000時間超の休業災害ゼロの実績を評価されました。
第46回 千葉県交通安全県民大会「優良事業所表彰」 交通安全の推進に功労があったことを評価されました。
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
リンク
|
PAGE TOP▲